・眼精疲労をおこさない!、一人でできる頭リラックス
・首コリ、肩こり、腰痛緩和のための筋骨格ストレッチ
・ストレスに関わる自律神経をリラクゼーション体操
・メンタルヘルス、健康上の不安、慢性疲労、ストレス等による症状、自己管理の方法
・ストレスのへ気づきと対処法
・働きかたにつながるストレス耐性とは
・体内の3大ストレス溜め込んでないですか?
・間違いだらけのストレス解消法、それはただの気晴らしです
・デスクワーク作業でおこる腰痛・肩こり・眼精疲労・頭痛を改善方法
・職場でできる簡単ストレッチ(実技)
・効果的なセルフツボ押し(実技)
・心身ともに健康で働き続けるための「ポジティブシンキング」のつくりかた
・「ネガティブ思考」を「ポジティブ」思考にチェンジ
・個人はもちろん、周りの人も、組織も元気に変えていくためのアプローチ法
・メンタルヘルスの不調を防ぎ、仕事の生産性を上げるための睡眠とは
・睡眠の状態と睡眠環境の振り返り
・快眠のために取り入れたい生活習慣
・睡眠の質を上げるための安眠ストレッチ
・正しい姿勢は呼吸から
・日常生活だけで運動量を増やすための工夫
・職場や家庭でできる簡単な筋力トレーニング
・脳疲労からくるひやりミス!
・脳疲労とは
・ケガ災害防止するための、正しい姿勢と身体の使い方
・簡単にできる疲労に強くなる健康法
・あなたの職業は感情労働?
・表層演技と深層演技をしなければない業務の長所と短所
・業務で感じるストレスと脳疲労
・「やりがい」と「燃え尽き」は表裏一体
・運動してないのに「疲れる」のは脳の悲鳴
・科学的根拠にもとづいた実践的なリラクセーション法
・見た目年齢と体内年齢
・スイーツ大好き女子に大敵!糖化と酸化と炎症
・女性のライフサイクルとホルモン
・若さと健康を保つためのマッサージと簡単ストレッチ
・心も体も老けないストレスフリーになる方法
・イキイキ、健康でいるための裏ワザあれこれ。
・ちまたにあふれかえる健康食品やサプリメントは本当に効くのか?
・とにかく歩けばいいって本当なの?
・都市伝説から風評被害まで。楽しくタメになる最新情報満載
・業務による最適な生産性向上を目的とする運動プログラム計画の策定
・メンタルヘルスにおける管理監督者の役割認識し
・ラインケアに必要な、部下との良好なコミュニケーションと相談対応方法
・ストレスチェック制度の目的と管理監督者責任
・ストレスチェックの結果に基づいたストレス別対応方法と職場環境改善
・メンタルヘルス対策ラインケアを踏まえた、事例検討
・実践的なラインケアスキル習得
・管理監督者向けストレス対策に活かす職場環境改善
・働き方や人間関係を含む職場環境に着目したストレス対策の意義
・感情労働によるストレスによる状況把握と、その改善
睡眠に関する知識だけではなく、少しの合間でできるツボ押し・ストレッチ等も教えていただき、取り組みやすい内容でした。
ご評価いただき、誠にありがとうございます。
「今晩から即実践!社会人に効く快眠マネジメント」講演において、皆さまにご満足いただけたこと、大変光栄に思っております。また、講演内容の評価だけでなく、わかりやすさや講師に関しても高い評価をいただき、心から感謝申し上げます。
とくに、日常生活の中で簡単に取り入れられるツボ押しやストレッチのご紹介について、実践的で取り組みやすいと感じていただけたことは、私が目指す「実用性のある健康管理」の一環として大変嬉しく思います。睡眠は、心身の健康に直結する重要な要素ですので、引き続き効果的な情報をお届けできるよう努めてまいります。
今回の評価を受けて、ご参加いただく方々が実際に「今晩から使える」技術や知識を持ち帰っていただけるよう、ひきつづき内容をアップデートして講演を行っていきます。
タニカワ久美子